Pythonとか

PC超初心者のためのPythonの解説です。

Pythonのはじめかた~for Mac~演算子と変数

前回まではこちら 準備編 基本のデータ型

今回は演算子(コンピュータの行う計算)、変数(データに名前をつける仕組み)について書いていきたいと思います。

まずは基本の演算子から。


  • 足し算(+)
1 + 2

3


  • 引き算(-)
1 - 2

-1


  • 掛け算(*)
2 * 3

6


  • 割り算(/) 注意左から右へ計算される。
2.0 / 4.0

0.5


  • 累乗(**)
2 ** 4

16


  • 割り算のあまり、剰余(%)
8 % 3

2

次に比較演算子について。

比較演算子とは、その名の通り二つの数字の大小を調べるものです。

その式があっていれば「True」を、あっていなければ「False」を返します。

またこれらは基本の演算子の後に計算されます。

それでは数学での記号と比較してみていきます。


  • (<)


2 < 4

True


  • (≦)
2 <= 4

True


  • (>)
2 > 4

False


  • (≧)
2 >= 4

False

  • (≠)
2 != 4

True

  • (=)
2 == 4

False

では次に代入演算子と変数 (データに名前をつける仕組み)について書いていきます。

代入演算子とは=を1つだけつかうもので、変数を作るのにつかいます。


a = 2

a < 4

True

これはaに2を代入することになります。学校で習うxやyと同じような感じです。

変数は数字以外でも作ることができます。

また変数の名前つまり左辺の部分の文字には、いくつか注意しなければならないことがあります。

  1. 使える文字は、アルファベット、数字、アンダースコア(_)のみ。
  2. 大文字と小文字が区別される。
  3. 数字を先頭に使うことはできない。
  4. is、not、if、forなど特別な意味を持つものは単独で変数名にすることはできない。

(例)

is = 2 ×

is_a =2 ○ このようにアンダースコアを使えば可能。

最後に複合代入演算子について。

複合代入演算子とは、演算と代入を一度に行うことです。

また演算は基本の演算すべてが使えます。


i = 2

i += 4

i 

6

このように「i += 4」は「i = i + 4」と同じ意味になります。

次回は関数(データを受け取り決められた処理をして結果を返す命令たち。)について書いていこうと思います。